2010年02月27日
BLAM!!でサバゲ!




みなさま着々とお着替え&用意をしております!









さて、弾速チェックもおわりオペレーションタイムです。横田店の戦場カメラマン(店長兼任)みや~ん店長が捉えた決死の画像をナイトビジョン風でお楽しみください(笑) なにやらマルチカム装備の特殊部隊員がギャング団からなにか受け取りましたね・・・取引現場でしょうか?

別にただスタートコール前の談笑タイムですがなにか(笑)






最後に記念撮影です!久しぶりでしたがほんとに楽しかったです!ラストゲーム、開始直後僕が渾身のグレネードを投げた瞬間、つい立から飛び出してきたチャリ坊さんに開始2秒で撃たれてさらには前に走りこんでいたGAMEXさんが「きるゆ君落し物じゃない?」となにやら手に持ってこっちに合図を送ってくださいましたが手に持っていたのは完全にさっき僕が投げたグレネードでした(笑)12秒くらいで爆発するようにセットしてましたがかれこれ10秒はたったころでしょうか。もうセーフティゾーンにいて死人にくちなしの僕は「持っちゃだめ~!」と叫ぶことが出来ず、ボシュ!という音とともに「あ・・・ヒット」という声が聞こえこちらの戦線はてんわやんわでした。ちょうどそのころです、ジムニー刑事(コップ)が「私を撃つとえらいことになりますよ~」と歩いていたのは(笑)
皆さんも仕事終わりにちょいとインドアゲームでリフレッシュ!いかがですか

Posted by PHANTOM 横田店 at
14:10
│INFOMATION
2010年02月20日
5.11のガンケース!



5.11 SINGLE PISTOL CASE ¥3780(税込)
2010年02月19日
US WOODLAND BDU
こんにちは!最近やたらウージーが気になっているデブ☆グルです
迷彩スタイルの服は今ではたくさんの方が着用し、一般に認知されるようになりました!!
迷彩と言えばコレっ!!ってぐらいのカジュアル迷彩の元祖的存在にあたる米軍ウッドランド
パターンにフォーカスを当ててみようと思います。


ウッドランドパターンは冷戦時における主戦場と想定されたドイツの森林地帯用に考え出され、
その色彩であるグリーンとタンは樹林や葉を、ブラックは影を、ブラウンは土をイメージしていました。
素材は核兵器による熱線からの保護と化学戦に対する防御を目的としたNATO統一基準に従って、
合わせて数種の対赤外線装置に対して隠匿効果を持つコットン/ナイロン(またはポリエステル)
混紡生地が使われております。80~90年代の製品は生地の厚さが異なるツイル生地のオール
シーズン用とリップストップ生地で熱帯/夏季用の2種類が存在しました。現行品ではリップストップ
生地のオールシーズン対応の1種類のみとなっております。スタイルは前合わせのボタン式で
下に向かって少し開くストレートカットで、動きやすく熱帯地での通気性や寒冷地での保温性に
優れています。
採用されてから約30年が経ちますがまだまだ現役!!改めてウッドランドカモを見つめ
直してみるのもいかがでしょうか!?
◎PROPPER US WOODLAND BDU JACKET ¥7,140(税込)
◎PROPPER US WOODLAND BDU PANTS ¥7,140(税込)
ファッションにサバゲーにコスプレに何でも使える「迷彩:CAMO:カモ」の王様
『WOODLAND』!!US各社、レプリカそれぞれ横田店にご用意しております!!

迷彩スタイルの服は今ではたくさんの方が着用し、一般に認知されるようになりました!!
迷彩と言えばコレっ!!ってぐらいのカジュアル迷彩の元祖的存在にあたる米軍ウッドランド
パターンにフォーカスを当ててみようと思います。

最近はストリートでもウッドランドや各種迷彩のパンツをCOOLに履きこなされている方が
たくさんいらっしゃいますよね♪
BDU(Battle Dress Uniform)の基本デザインはベトナム戦争で使用されたホットウエザー
コンバットコート、トラウザーズ通称:ジャングルファティーグと呼ばれたオリーブグリーン色の
戦闘服を元にしています。米軍での迷彩服の研究はベトナム戦争から本格化し、開発は
1962年から始まり65年には実戦テストされ67年より生産が開始されました。このときの
パターンはERDLパターン(Engineer Research &Development Laboratries:技術
調査研究開発所←軍なので工兵?)別名グリーン、ブラウンリーフパターンと呼ばれています。このERDL迷彩を
原形にLC-1迷彩を経て1981年にウッドランドパターン迷彩:M81 WOODLANDが採用されたのです。
※左からLC-1迷彩、ブラウンリーフ迷彩(ベトナム高地用でドイツ駐留部隊も使用していました)、グリーン
リーフ迷彩(ベトナム低地用)となります。
たくさんいらっしゃいますよね♪
BDU(Battle Dress Uniform)の基本デザインはベトナム戦争で使用されたホットウエザー
コンバットコート、トラウザーズ通称:ジャングルファティーグと呼ばれたオリーブグリーン色の
戦闘服を元にしています。米軍での迷彩服の研究はベトナム戦争から本格化し、開発は
1962年から始まり65年には実戦テストされ67年より生産が開始されました。このときの
パターンはERDLパターン(Engineer Research &Development Laboratries:技術
調査研究開発所←軍なので工兵?)別名グリーン、ブラウンリーフパターンと呼ばれています。このERDL迷彩を
原形にLC-1迷彩を経て1981年にウッドランドパターン迷彩:M81 WOODLANDが採用されたのです。
※左からLC-1迷彩、ブラウンリーフ迷彩(ベトナム高地用でドイツ駐留部隊も使用していました)、グリーン
リーフ迷彩(ベトナム低地用)となります。

その色彩であるグリーンとタンは樹林や葉を、ブラックは影を、ブラウンは土をイメージしていました。
素材は核兵器による熱線からの保護と化学戦に対する防御を目的としたNATO統一基準に従って、
合わせて数種の対赤外線装置に対して隠匿効果を持つコットン/ナイロン(またはポリエステル)
混紡生地が使われております。80~90年代の製品は生地の厚さが異なるツイル生地のオール
シーズン用とリップストップ生地で熱帯/夏季用の2種類が存在しました。現行品ではリップストップ
生地のオールシーズン対応の1種類のみとなっております。スタイルは前合わせのボタン式で
下に向かって少し開くストレートカットで、動きやすく熱帯地での通気性や寒冷地での保温性に
優れています。
採用されてから約30年が経ちますがまだまだ現役!!改めてウッドランドカモを見つめ
直してみるのもいかがでしょうか!?
◎PROPPER US WOODLAND BDU JACKET ¥7,140(税込)
◎PROPPER US WOODLAND BDU PANTS ¥7,140(税込)
ファッションにサバゲーにコスプレに何でも使える「迷彩:CAMO:カモ」の王様
『WOODLAND』!!US各社、レプリカそれぞれ横田店にご用意しております!!
2010年02月18日
ROTHCO GI WOOL BERET

こんにちは!デブ☆グルです

横田店にベレーが大量入荷いたしました !!
最近はアフガニスタンやイラクにて撮影された報道写真や米軍の広報写真にベレー姿の
兵隊を多数確認することができますよね !!
今回はそんなベレーのご紹介です !! サバイバルゲームにコスプレにと幅広く使えて
アクセントにもってこいのアイテムをご紹介させていただきま~す♪
まずは米軍でのベレーの着用実績についてご説明させていただきます。
米軍ではベレーは60年代から着用が始まり陸軍特殊部隊がグリーン、空軍救難救助部隊が
マルーンを被り、海軍舟艇部隊がブラック、陸軍LRRP(レンジャー)もブラックを着用していました。
80年代に入ると空挺部隊がマルーンのベレーを被り。90年代以降に現代の各部隊の設定色に
定まりました。
現在の使用状況は陸軍ですと特殊部隊(SPECIAL FORCES)はグリーン色。空挺部隊
(AIRBORNE REGIMENT)はマルーン色。通常一般部隊はブラック色。レンジャー部隊
(RANGER REGIMENT)はタン色。空軍は憲兵隊(SECURITY FORCES)がネイビー色、
救難救急部隊(PARA RESCUE)がマルーン色。戦術航空管制隊(TACTICAL AIR CONTROL
PARTY)がブラック色。戦闘航空管制部隊(COMBAT CONTROL TEAM)がスカーレット色。
戦闘気象部隊(COMBAT WEATHER TEAM)がグレー色。生存専門家(SERVIVAL EVASION
RESISTANCE AND ESCAPE )がセージ色を採用しています。
BDUやACU、ABUを持っているんだけどサバゲーやコスプレの際にいまいちバッチリしない。
そんなときにベレーはアクセントとしてオススメです !!
◎ROTHCO GI WOOL BERET ¥3,675(税込)
COLOR: BLACK、GREEN、NAVY、MAROON
SIZE: 7、7.25、7.5
※バッジやフラッシュ、ワッペンはベレーに含まれません

サイズやチョイスなどご相談に乗りますので従業員にどうぞお声掛け下さい。
次回はベレーの歴史とCOOLな被り方をご紹介しますね♪どうぞご期待下さい !!
2010年02月17日
2010年02月16日
ストラテゴスのテキスト!

ハンドガンを使ったハウスクリアリングのHow toが細かく載っております!勿論全編英語ですが、挿絵を見るだけでも十分所有する価値のある一品ですね!ついでに英語の勉強にもなったりして


¥4830(税込)
何歳になっても勉強ってお金かかりますね
何歳になっても勉強ってお金かかりますね

2010年02月14日
オフィサーバッチ!
シルバーがスペシャルオフィサー、ゴールドがセキュリティオフィサーです!プラではなくメタルですよ~

恒例のイメージショット!
シルバー: ¥2625
ゴールド: ¥2940
ちなみにアメリカ圏には持ちこまないようにお願いします(笑)
2010年02月13日
BLACKHAWKのHAWKHOOK!







ちなみにセレーションブレードの長さは2センチ未満でして、普通のナイフとは違い刃が突起のあるほうへ傾斜しているので、故意に隙間に手を入れて引いたりしなければ切れません


¥6090(税込)
用途が見えてくるとコレはコレで理に適ったデザインですよね!
ちなみに後ろにあります「Glock用カイデックスホルスターのOD」と「ダブルマガジンケース」も少量入荷しましたよ

タグ :BLACKHAWK
2010年02月11日
FENIX のフラッシュライト!
前回に続きましてライトネタ!横田店のオススメタクティカルライト「FENIX E20」と「FENIX LD20」のご紹介です!FENIXは米国Cree社のLEDを使い、低コストながら高い品質・強力な光量を有しているライトメーカーです。ボディはもちろんエアクラフトアルミで滑り止めとして効果を発揮するチェッカリングも入っております。カメラ電池ではなく単三電池で駆動するモデルとしては、驚異的な明るさをたたき出す事で一躍有名になりましたブランドですね!
E20・・・上段のモデルです。単三アルカリ乾電池(別売り)を2本使用するライトで、米国製Cree社製Q2 7090 XR-E LEDを使い、最大109ルーメンの出力スペックを備えてます。さらにヘッド部を回転させることでワイドからスポットまで焦点調整ができる優等生

LD20・・・下段のモデルです。単三アルカリ乾電池(別売り)を2本使用するライトで、米国製Cree社製Q5 7090 XR-E LEDを使い、最大180ルーメンの出力を実現した怪物ライトです。ヘッド部を締めた状態と緩めた状態でのそれぞれのテールスイッチ操作で、明るさ調節やストロボ、SOSなど6種類の点灯モードが切り替えられるので、環境や状況に応じたモード選択が可能で、転がり防止のアンチロールデザイン

もちろん両者ともに防水設計です!ちなみに高出力のオキシライドや激安特売アルカリ電池等のご使用はお止め下さい!過放電してしまったりオーバーヒートによる故障等の原因になるとの報告が確認されておりますので

国産メーカーのアルカリ乾電池が一番安定するようですよ!
イメージショット!大きくもなく小さくもなく、一般的なサイズですね



2010年02月09日
横田店のフラッシュライト!






そもそもキセノンは元々フラッシュライトに使われてきた素材でありましてメリットとしては一瞬で強力な光を出せることにありますが、熱を発すること、低燃費でバルブに寿命があることがデメリットとして認識されています。それにかわりLEDであれば、ご存知の通り、キセノンに比べ燃費がよく球切れも無い、さらに熱もほとんど発しないということで、近年小型ライトはLEDで構成される事が多いのですが、LEDはキセノンほど超強力な光を出す事ができないのです。車のヘッドライトに、LEDが使われない理由であります。さらにLEDは白の光が基調となるために、霧がかった環境での使用時、水滴に乱反射して視界をホワイトアウトさせてしまいますが、黄色・オレンジがかったキセノンは波長の関係で空気中の水滴に影響されないので普段とかわらない使用が可能です。元来車のフォグランプが黄色である理由であります。まだまだバカにできない、キセノンにはそんな底力があるのですね!
4000円くらいの低価格ながら本格的な機能を備えたモデルや、はたまたデジタルカメラくらいの値段の商品もございますが、幅が広いので物を知るとおもしろいですよ!
今日ご紹介した商品の他にも多数取り揃えておりますので、店頭で是非点灯してみてください!・・・ドキドキ・・・・ついに2010年初ダジャレ言っちゃいました


2010年02月06日
US BDU 6COLOR DESERT
近頃カジュアルシーンでも人気の迷彩「6COLOR DESERT CAMO」。
本日は改めてと言いますか、この迷彩を現在(いま)敢えてご紹介致します !!

6 COLOR DESERT BDU(BATTLE DRESS UNIFORM:砂漠用戦闘勤務服)は第一次湾岸戦争で有名になり、
砂漠用迷彩と言えばみなさん思い浮かべるのがこの迷彩でした♪
6COLOR DESERT BDUが米軍で着用が確認され始めたのは1981年エジプトにて米軍との合同演習「ブライトスター演習」やシナイ半島の国連平和維持監視団任務においてからでした。
1960年代にアメリカ軍の砂漠迷彩は来るべき中東での事態に対応可能なように研究が進められました。
当初、アメリカ軍の6COLOR迷彩BDUはアメリカ本土の西部における岩や瓦礫が多く茶系色が強い砂漠を元にして開発されました。しかしながらエジプトでの任務や第一次湾岸戦争において使用したものの、迷彩効果は低く目立ってしまうものでした。理由は中東地方の砂漠は砂や平地が多く薄い茶色が主流だったからです。その後、アメリカ軍は6COLOR迷彩の色調を落とし、柄を大きくした3COLOR DESERT迷彩を採用したのです !! アメリカらしくそれぞれあだ名がそれぞれ付けられており6COLORは「チョコチップ」、3COLORは「コーヒースティン」など代表的なものがあります。
現在では砂漠迷彩の代名詞的存在が確立され、米軍6COLOR迷彩の若干変更タイプが世界各国のアラブ諸国やアジア地域の砂漠用迷彩柄として採用されております !!
パンツジャケット共にサバイバルゲーム用にカジュアルウェアーにと幅広くお使いできます♪
◎PROPPER US DESERT BDU JACKET 6COLOR ¥7,140(税込)
今回ご紹介のタイプは3rdタイプと呼ばれる通常BDUジャケット型です。
◎PROPPER US DESERT BDU PANTS 6COLOR ¥7,140(税込)
3COLOR・6COLORに限り期間限定で今なら店頭にて若干お安く・・・おっとこれ以上は!! 店員に交渉してみて下さいね
本日は改めてと言いますか、この迷彩を現在(いま)敢えてご紹介致します !!

6 COLOR DESERT BDU(BATTLE DRESS UNIFORM:砂漠用戦闘勤務服)は第一次湾岸戦争で有名になり、
砂漠用迷彩と言えばみなさん思い浮かべるのがこの迷彩でした♪
6COLOR DESERT BDUが米軍で着用が確認され始めたのは1981年エジプトにて米軍との合同演習「ブライトスター演習」やシナイ半島の国連平和維持監視団任務においてからでした。
1960年代にアメリカ軍の砂漠迷彩は来るべき中東での事態に対応可能なように研究が進められました。
当初、アメリカ軍の6COLOR迷彩BDUはアメリカ本土の西部における岩や瓦礫が多く茶系色が強い砂漠を元にして開発されました。しかしながらエジプトでの任務や第一次湾岸戦争において使用したものの、迷彩効果は低く目立ってしまうものでした。理由は中東地方の砂漠は砂や平地が多く薄い茶色が主流だったからです。その後、アメリカ軍は6COLOR迷彩の色調を落とし、柄を大きくした3COLOR DESERT迷彩を採用したのです !! アメリカらしくそれぞれあだ名がそれぞれ付けられており6COLORは「チョコチップ」、3COLORは「コーヒースティン」など代表的なものがあります。
現在では砂漠迷彩の代名詞的存在が確立され、米軍6COLOR迷彩の若干変更タイプが世界各国のアラブ諸国やアジア地域の砂漠用迷彩柄として採用されております !!
パンツジャケット共にサバイバルゲーム用にカジュアルウェアーにと幅広くお使いできます♪
◎PROPPER US DESERT BDU JACKET 6COLOR ¥7,140(税込)
今回ご紹介のタイプは3rdタイプと呼ばれる通常BDUジャケット型です。
◎PROPPER US DESERT BDU PANTS 6COLOR ¥7,140(税込)
3COLOR・6COLORに限り期間限定で今なら店頭にて若干お安く・・・おっとこれ以上は!! 店員に交渉してみて下さいね
