2013年05月17日
プチ ミリタリー登山 御岳山編!
こんにちわ、きるゆです。 ミリタリー登山というほどハードなものではないのですが4月頭にふら~っと青梅市にある御岳山(ミタケサン)にいってきたんですよ。
気軽に行けるお山と言えば高尾山かと思いますが、高尾山と同じくらい比較的お手軽にいけちゃう山ですので、ぱぱっとご紹介させて頂きますね。もしよければ次の休日にでもお散歩に出かけてみて下さい☆
最寄り駅は御嶽駅。JR青梅駅から奥多摩方面の電車に乗って7駅くらいです。この赤い鳥居が御岳山の最初の入り口です。ちなみにここから登山道入り口まで結構アスファルトを登り歩くので、正直車で行くのが賢明かと思います。
車できたのでささっと上に到着。ケーブルカーの始発駅である滝本駅です。左側は有料駐車場入口。
ご覧のとおり結構な台数停められます。1000円一律だったような気がします。
へい、きるゆです。今日もきょうとてマルチカムで行きました。米軍納品メーカーTRUSPECのマルチカムトラウザーですが、洗っても縮まないし色落ちしないし、サイドのポッケには500mlのペットボトルがすんなり入る搭載量を誇り、とにかく便利。
標高は407mです。 ここからケーブルカーに乗ればちゃちゃっと御岳山にいけちゃいます。 傾斜がすごくてレールがカタパルトみたい・・・。
ということで出発。この傾斜が楽しいですよ。 ここでケーブルカーに乗らず登山道を歩いて山頂に行く道もあるのですが、この日はお散歩感覚でしたので乗ってしまいました。
スント エックスランダー(http://pyoko.militaryblog.jp/e372401.html)を持って来ました。ファントム横田店でも取扱中です。高度や気圧なんかが測れてデジタルコンパスもついて、アウトドアには重宝します。あとね、デザインがいいですよスントは。北欧のデザインです。
はい、ということであっという間に上に着きました。ここで標高828m。 みなさん高尾山の標高を覚えていらっしゃいますか? 高尾は599mなので、この時点で越えてます。 じゃあ気になる御岳山は? はい・・・929mもあるんです。 実は地味に高いのよね、標高。
御岳山駅です。 この写真の左側が展望台で右側が登山道ですよん。
ここから御岳登山の始まり始まり~☆ 30分~40分前後歩けば山頂の神社に着きます。
ちなみに出来る男性諸君は、帰りのケーブルカーの時間チェックを今のうちにしておきましょう。 山頂でのんびりする時間配分もコレを把握しておくとラクです。
全貌はこんな感じです。御岳山のみならずロックガーデンに行ったり日の出山に行ったり、御岳を経由してさらに奥にある大岳山に行ったり、結構幅の広い山なので楽しいですよ。
ちなみに大岳は1266mくらいの山で結構きついとの話を聞いたことがあります。 ぼぉくは行ったことないですが・・・。 次のミリ登山は大岳にしようかな??
舗装されておりますので、ぶっちゃけスニーカーでもまぁ大丈夫といえば大丈夫。林道を抜けると・・・
舗装されているのには理由が有りまして、実は集落があるのです。宿屋や料亭があり許可された居住者の車両は通行が出来るので舗装されているのですね。
もともと一帯が神社の神主さんの住まいやのお参りに来た人用の宿坊だと聞いたことがりますが、山岳信仰のその昔、まさしく聖域だったのでしょうね・・・冷たい空気がパリっとしていて閑静なので、不思議な透明感に包まれたような場所です。
小道をずいずい歩いて行きます。
スタジオジブリの「千と千尋の神隠し」の湯屋に通ずる道に似ているような。 わかります?? あのアニメの参考ロケ地は台湾の九份(きゅうふん)という山岳の金鉱街ですが、一度行ったことがあります。 迷路のように入り組んだ狭い路地にところ狭しと家々が軒を連ねる地区で山岳にあるものだから、ちょっと路地を抜けるといきなり開けて景色が良くなったり、たしかにミステリアスな場所で、御岳のこの写真に比べもっとごちゃゴチャッとした感じでしたが、御岳のここの雰囲気も味があっていいですヨ。
この階段を登るともう頂上の神社なのですが、写真の左に奥に行く道がありますね。この先に休憩ポイントである長尾平や大岳山に通じる道がありますのでこの場所覚えておいて下さいね。看板も出ておりますのですぐお分かりいただけるかと思います。
ほい、到着です。 武蔵御岳神社です。
この神社もね、いい作りなんですよ、なんか東照宮のような感じで。 ここの狛犬、ブロンズなのですが、かなりがっちりしていてたくましい前足のイカしたワンちゃんですので行った際には是非チェックしてみて下さい。
上には神社だけで先に行く道などはなく行き止まりですので、先程の階段まで戻ります。
そこから5分くらい歩いて、長尾平という休憩スポットにいきます。そこでランチでっせ。 長尾平にはトイレや展望スペースがありますので、皆さんもよければここでランチタイムを♪ 歩いてゆけばわかりますよん。
見えました見えました、いわゆる東屋ですね。
東屋の先には緩やかな傾斜と抜けの良い眺め。 ここから日の出山も見えたりします。
定番のカップ麺と音速湯沸しガスバーナー「JETボイル」です。 500mlのお湯を2~3分で沸かすようなやつでもう名前マッハボイルでいいんじゃないかと思ってます。 ココアを飲むためナルゲンも持ってきてます。 最近JETボイルのマルチカム版が出たんですよね~♪ 気になるんだけど12000円くらいするの・・・。 今のまだまだ使えるしまぁいいか☆
芝生にどかっと座り、スポーク(http://pyoko.militaryblog.jp/e346152.html)でカップ麺をいただきます。 マルチカムの馴染み方が相変わらずナイスですね、うふふ。
コンドルのマルチカムキャップ(http://www.phantom-web.com/cgi/cw_catalog.cgi?mode=detail&log_no=3278)にはなぜかマルヌ(http://www.phantom-web.com/database/army_nicname/index.html)の実物IRパッチを貼って来ました(笑) マルチカムのキャップ、横田店で取り扱いありますよ~。
ナイスな小物ども(←?)が横田店にそろっておりますので、ハイキング・登山前には是非ファントム横田店にお立ち寄りくださいね♪
カジュアルものは→ファントム横田店スタッフの趣味徒然うたた寝ブログhttp://phantomyokota.blog3.fc2.com/
ミリタリー放出箱物&雑貨は→ファントム横田姉妹店「D-GARAGE」へhttp://dgaragefussa.blog.fc2.com/
Posted by PHANTOM 横田店 at 00:02
│INFOMATION